歯周病治療
歯周病治療について

壺内歯科なんば湊町診療所の歯周病治療

歯科治療の模型

歯周病は歯の周りにある歯肉やその下にある歯の根を支えている歯槽骨という骨が、バイオフィルムによる歯周病菌の感染により起こる病気です。
歯周病が進行していくと歯根を支えている歯槽骨が吸収していきます。 そのため、支えが少なくなつて歯は揺れだします。歯周病は初期の段階では自覚症状もなく痛みもありません。物が詰まる・噛みにくい・前歯が出っ歯になってきた・痛い・歯茎が腫れる・噛めない・口臭が強くなるなどの歯周病の症状を自覚する頃には、歯周病はかなり進行した状態になります。進行の状況により抜歯の必要も出てきます。 また、歯周病は口腔内だけでなく、歯肉の血管を通じて歯周病菌が心臓・脳などの臓器にも悪影響を及ぼすこともわかってきています。 糖尿病と歯周病も密接な関係があることもわかっています。

歯周病は初期の段階では無症状なので、出来るだけ早期に歯周病検査を受けてご自分の状態にあわせた歯周病治療をされると良いです。ごく初期や軽度の歯周病であれば、予防的な対応ですみます。

必要に応じて唾液検査をすれば歯周病菌の種類・各菌数がはっきり特定できますので、それに対応した抗生剤投与・3DS・歯周ポケットのレーザー殺菌などもおこないます。

進行した歯周病の場合では残念ながら抜歯になるケースが多いです。 かみ合わせのこともあり、入れ歯インプラントなどによる全顎的な 治療が必要になります。治療回数・費用はかかります。

歯周病は予防できます。

歯周病治療について

歯周病とは

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。
歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。

歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。
歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。

歯周病治療の流れ

1.歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影

歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。
歯周病の原因は1人1人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。

2.プラークを除去

歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。
簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

3.歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去

中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。
このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

4.定期的な歯をメンテナンス

口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。
再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。