親知らず
親知らずについて

親知らずについて

親知らずは10代の後半から20歳前後に生えてくる第3番目の大臼歯ですが、ほぼアゴの骨の成長が落ち着いてきた頃に生えだすので親知らずの生えるスペースが足りなかったり無かったりのため上顎の親知らずは歯列とは違う向きに生えたり埋伏したままになります。下顎の親知らずは向きが横向きになり埋伏していることが多いです。生える位置が悪く清掃不良で虫歯になったり、親知らずが炎症の原因になったり、他の歯などに悪影響を及ぼす時は抜歯になります。

当院では埋伏の親知らずも当院で抜歯します。 下顎の埋伏親知らず抜歯時、下顎の血管・神経と親知らずとの近接が疑われ る場合はCT検査にも対応しています。

親知らずの影響

親知らずは生えてくる段階から周囲に刺激を与えるため、歯肉に炎症を起こすなどの影響を引き起こす場合があります。
また、生え方が正常ではないことが多いので、あごの歯肉を傷付けたり、噛み合わせを狂わせてしまうこともあります。しっかり歯を磨くのも難しいので虫歯や炎症を起こしやすく、トラブルがつきものの歯なのです。

受診のタイミング

一般的には、痛みや虫歯、または炎症などの症状を感じ始めたときが、親知らずを抜くタイミングだと言われています。親知らずは自然治癒することがないので、もし痛みが引いたとしても放置せず、早期治療をおすすめいたします。症状が悪化してからの治療は、親知らずの隣にある奥歯に後遺症が残る場合もあります。

抜歯後のアフターケア

歯茎の傷はあまり経験しないものであるため、痛みなどに心配になってしまう方もいらっしゃいます。しかし、抜歯後のアフターケアを心がけていただくことで痛みなどの軽減、早期の完治に繋がります。

食事

麻酔が引き、食事ができるようになったら、咬む回数や負担を軽減できる柔らかめの食べ物を採るようにしましょう。傷口の刺激にならないような味付けにするのもよいでしょう。

運動

激しい運動によって身体が温まると再出血が起こりやすくなります。少なくとも2~3日は安静にしましょう。

腫れても冷やさない

麻酔が引いた後に、炎症による腫れに対して氷水などで患部を冷やしたくなりますが、冷やすことにより血行が悪化し、逆に炎症を長引かせてしまいます。基本的に腫れは数日かけて自然に収まりますが、ひどい痛みを伴うなどの場合は再来院し受診してもらうのがよいでしょう。

患部に触れない

当たり前のように感じるかもしれませんが、抜歯後の患部が気になって何度もうがいをしたり、舌で触れてしまうことがあります。傷口の血液の凝固を妨げてしまうだけでなく、細菌などの感染につながる可能性もあります。無意識に触ることのないよう、注意が必要となります。